農作物栽培のこだわり

中山間地域の農業の特徴を活かし、その地域に適した作物を適した栽培方法で育てております。

中山間地域では、田圃や畑の面積が小さくなります。

斜面が多いため雑草の草刈等の管理をしなければならない面積も増え、自然と隣り合わせの為、鳥獣害などの被害が多い。

一見不利なように感じますが、その分厳しい環境で育つ美味しい作物ができるといった特徴があります。

ですから、ハウスを建てて温度を徹底管理したり、気候にそぐわない野菜を育てたり

機械を大型化にすることによる大量生産をしたりすることはできません。

その土地の気候に合ったものをお客様の需要に合う形で栽培、提供をしていきたいと考えております。

富山県は国内有数の米どころであり、平野では一面に水田が広がっております。

そして兼業農家が多く、平日仕事をしながら早朝や休日に自分の田圃の作業をするという方が多い県です。

それに伴いお米の栽培方法も効率よく作業すればいいような栽培体系を確立しています。 

例えば、肥料をやるタイミングを年1回にしたり、除草剤、防虫剤を多用したりします。

機械や技術の進歩により、栽培方法が確立されました。

しかし、我々は米作りというものをもう一度改めたいと考えております。


弊社が設立される前、富山市山田清水の谷上さんは、自分で作った安心・安全なおいしいお米を

お孫さんに食べさせたいと思いました。

防虫剤は体に影響がないだろうか?

お米が美味しくなる土壌はどのような成分が必要なのか?

石油から作られる化学肥料を多用してもよいのか?

様々な勉強の末、無農薬、肥料を使用しない栽培方法に出会い栽培を試みました。

当然のことながら、除草剤を使用しないために雑草が生え、除草に手間がかかります。

肥料を与えないため、県の目標反収には遠く及びません。

それでも、あきらめずに栽培を続け、今年(2015年)で5年目に突入しました。

その結果、普通に栽培しているお米よりも食味値が上昇しました。

同じ集落の方にも“谷上さんの米はうまい”と言われるほどになりました。

ご高齢の方々は”懐かしい味になった。”と喜んでくれました。

今では自信を持って自分のお孫さんに自分が作ったお米を食べさせております。

そして、それ以上の価値が現れるようになりました。

この自然栽培米を栽培している田圃にホタルが集まるようになりました。

水面の下には、他の田圃よりも多くの虫たちが生息しています。

水稲は1年区切りの栽培であるように思われますが、稲わらの分解速度や微生物の繁殖速度などにより、

田圃の中は、複数年にわたって変化を起こしていきます。

すなわち一見すると毎年同じように見えますが、田圃は毎年毎年変化しております。

その変化を観察し、次の年に反映させて栽培する。

この繰り返しです。

栽培方法も毎年異なるため、毎年同じお米ができるわけではありません。

この土地に合う、この土地でしか出来ないような水稲の栽培を続けていきたいと思います。

谷上式自然栽培米 (コシヒカリ)    :チェーン除草

谷上式自然栽培米 (コシヒカリ)   :ころがし除草

美味しいそばの栽培を求めて


昔は庶民の味であった蕎麦も最近では嗜好品になってきました。

スーパーなどで販売されている蕎麦は小麦粉の含有量が非常に多く、

二八そばなどのそば粉含有量が多い”本物のそば”は蕎麦屋でしか食べられなくなっているのか現状です。

そばの栽培にはお米と違った側面が多くあります。

そばや麦などは畑作物のため、地力をとても消耗する作物です。

毎年栽培を続けると年々地力が低下します。

そして毎年収量・品質共に低下していく作物です。

しかし、今日では毎年同じ畑で作付けを行わなければならないのが現状です。

よって我々は毎年作付けをしても、収量や品質の低下を防ぐ(もしくは抑える)栽培方法に挑戦しております。

現在、そばは水稲の転作作物として栽培されていることが多いです。

数量を確保することに主眼が置かれているため、こだわりをもった栽培はほとんどありません。

また収穫量を増やすには栽培面積が必要になるため、畑ごとにより細かな成分を考慮することもほとんどありません。

我々は緑肥の使用などにより、肥料体系を見直すこと。

化学農薬を使用せず、フェロモントラップ等で害虫の対策を行うこと。

そばの花の受粉は虫たちにお願いすること。

これらのように栽培方法にこだわりながらそばの栽培を行っております。

 そば:そばの実

そば:緑肥の粉砕

  そば: カモシカ (そばの花を食べるのが大好きです。)