お知らせ 令和2年度産そば栽培について いつも弊社のそばをお取引いただき誠にありがとうございます。本年度は天候等の影響もあり、豊作の年となりました。 ・今年度の総括 今年は富山県も平均気温が高い日が続きました。8月に播種が終了して、9月の初期成育の段階に、猛暑・少雨となったため、そばの不作の原因となる発芽不良・初期成育がよく、例年ですと発芽しにくい圃場までそ...
ブログ 昆虫散策 谷上式自然栽培を行い5年以上が経過しました。 そこで一気になることがひとつ。 果たして、自然環境はよくなっているのだろうか? そこで、生き物の専門家?に調査してもらいました。 私は、遠くから見ているだけでしたが、1時間近く調査しておりました。 自然環境はすばらしいそうです。調査する方々も楽しそうにしておられました。 た...
ブログ 稲刈り開始 今年も稲刈りがスタートしました。 今年は8月の天候不順が大きく影響しております。 収穫量は少ないですね。 田圃では収穫量ありそうなのですが、玄米にすると少ないです。 見かけ倒しの年になりました。 今年のお米は、貴重です。...
ブログ イモリ発見 自然栽培の畑には毎年色々な生物が来てくれます。 そんな中、今年はこんな生物が大量におりました。 イモリです。 草を刈っているとたくさん出てきます。 水田の虫を食べてくれるそうです。 餌が豊富にあるのでしょうか?...
ブログ 沢蟹発見 毎年、自然栽培田の田圃に新しい生物がいないかを確認しているのですが、今年はついに甲殻類発見。 多分沢蟹です。 実は、昨年からカモも2羽ほどわが田圃でのんびりしております。 カメラ構えると飛び立ってしまうのですが、色々な生物が増えることは何よりです。 後は収穫量だけが問題なのですが…。...
ブログ 今年度の田植え 今年度のも田植えの時期となりました。 今年も地域おこし協力隊の方による田植えが行われました。 今年は奥さんが田植機を操縦するそうです。 私は遠くで作業を見ておりましたが、背中に赤ちゃんがいながらの田植えはいい光景だなとちょっと思ってしまいました。...
ブログ 倒木作業 農業では、農作業以外に行う作業がいくつもあります。 その一つが倒木作業。 中山間地には雑草のほかに雑木というものがあります。 特に長年管理されていないところでは、10年以上の松の木などが育っております。 農作業が少なく、スズメバチ等の影響も少ないこの時期に、倒木作業を行います。 私もこの程度の雑木なら倒せるようになって...
ブログ 自然薯収穫体験 弊社では 自然薯の栽培をしておりますが、ようやく栽培品目として数えられるような状態になってきました。 そこで気になるのは、果たして自然薯の必要性はあるのだろうか? そのために、自然薯収穫体験会を行ってみました。 弊社の自然薯の特徴は ①栽培に2年を要する ②一般的なパイプ栽培ではなく、畑に直接自生させている。 ③収穫す...