ブログ お米の出荷 今年もお米の出荷が始まりました。 お米の収穫に関して、コンバインの写真はよく拝見します。 しかし、お米を袋につめて、販売されるまでに ・乾燥 ・籾摺り ・袋詰め ・検査 ・精米 が必要です。 大学生の頃、農家出身の友達が、実家からお米を送ってもらっているのがうらやましかったことがあります。 金は無くても米あれば何とか生...
ブログ オスとは悲しい生き物で・・・。 フェロモントラップです。 そばの被害の1つであるハスモンヨトウムシの食害を減らすために設置しております。 中には誘引剤が入っております。 ハスモンヨトウガのオスはこの誘引剤に誘われて、中に入ります。 メスの匂いだそうです。 中に入ると出られません。 結果、圃場にはメスしかいなくなるため卵が孵化せずに、ヨトウムシによる食...
ブログ イノシシ対策 その2 今年もイノシシ被害が目立つようになりました。 イノシシ被害対策の定番と言えば電気柵です。 案外、線を張って電気を流しているだけの様ですが、電気柵にもやり方があります。 そもそもイノシシが電気を感じるのは鼻とお腹だけです。 よって、地面から20㎝の高さに線を張ります。 そして20cmの線のみだと、飛び越えてしまうのでさら...
ブログ そば種まき 毎年8月に入るとそばの種を播き始めます。 そばの種まきと言っても、トラクターで、肥料と同時に種まきします。 この山田清水地区はそばの栽培に最適な場所です。 種はすぐに芽を出して、1ヶ月半後に花を咲かせます。 そばの花は白くそれが畑を覆いつくすように一面に広がります。 ただそばの花はあまりいい匂いはしません。 あまり長時...
ブログ イノシシ対策 全国的に農作物に被害を及ぼすイノシシ。 が、とうとうこの地区に出没するようになりました。 昨年はイノシシによってそばの畑が2haほど全滅しました。 よって、今年から対策を始めております。 電気柵はもちろん使用しておりますが、問題はイノシシの絶対数を減らさないと意味がありません。 そこで罠(要免許)を仕掛け...
ブログ 大根の種まき 7月末になると大根の種を播き始めます。 本来なら、大根の種はもっと遅い時期に播くのですが、 この富山市山田地区では県内の他の地区よりも早めに播きます。 そして、9月の下旬からの出荷を目指します。 本来、大根の種を播くには 肥料をまいて 畝立てて 種を播いて 農薬を播いて と、大体4回は移動しなければならないのですが、 ...
ブログ いもほり体験会 毎年、この山田清水地区では7月の最終週末にいもほり祭りを開催しております。 この土地はじゃがいも栽培には適地です。 恐らく富山県内では他にないでしょう。 非常に暑い時期の開催となりますが、毎年ご年配の方々や家族でお越しいただいおります。 案外、掘りたてのじゃがいもを見たことがあるという方は少ないのではないでしょうか? ...
ブログ 代表あいさつ 初めまして 私は株式会社ヒルフロントの代表をさせて頂いております富山と申します。 もうかれこれ31年の人生を歩んでおります。 石川県金沢市に生まれ、 富山県富山市で育ち、 高校・大学・さらには大学院にまで就学し、 東京のとある商社に勤務し、 地元である富山に戻り、 富山市の中山間地域で農業をし、 会社を設立し、 代表と...