ブログ 新しき住人 昨年度は閉鎖的に活動しておりましたヒルフロントですが、 今年度のヒルフロントには色々な人がやってきます。 山田の事業で東京からやってきました。 狩猟をやりたいそうです。 こうやって色々な人が来るようになればいいですね。...
ブログ 第一期の終了に向けて 3月中旬を迎えまして 株式会社ヒルフロントの第1期が終わろうとしております。 この一年間は本当にピリピリした感じでした。 ある程度は想定しておりましたが、想定外の出来事も多く ただただ、1年間が無事に終わるようにと願っておりましたが、 ようやく終盤までたどり着きました。 ただ、農業という事業の為 ここから、最終的に黒字...
ブログ 【その土地は誰のものですか? 】 農地を担い手に託す。 こんなことを掲げてはや〇年 何も変わってない現状。 そんなわけで役所で現制度の説明を聞きに行ってきました。 問題は山積みですが、最大の問題は 「紙と現場が合わない場所が多すぎる。」 という現実です。 さらに紙も 登記簿 と 農業用の台帳 があるという事でしょうか。 登記簿に存在している住所にその面...
ブログ 啓翁桜の収穫開始 【やまだの啓翁桜】 今年も啓翁桜の収穫が始まりました。 啓翁桜は温室に入れることにより 12月や1月から花を咲かせます。 温室で過ごすことにより桜が春と勘違いしてしまうんですね。 今年は例年よりも気温が高く、雪もないので収穫は楽なのですが、 桜が開花するかどうかか心配です。 というのも、桜が春を感じるため...
ブログ 自然薯の収穫 【自然薯】 今年もいよいよ冬が近くなってきました。 雪が降る前の最後の収穫物が自然薯です。 最近ではパイプや波板を使用して栽培することが多いと思いますが、 弊社の栽培方法は他と少し違います。 まさに自然薯を掘っています。 そして、地中にある自然薯を掘りだします。 自然薯は真直ぐなものが多いですが、本来の自然薯は土の地中...
ブログ そば収穫から乾燥脱皮 【そば】 今年もそば収穫が中盤に差し掛かりました。 さて、収穫したそばの実は 乾燥 調整 石抜き 磨き これらの作業を行った後に検査に入ります。 色が淡いものは完熟していないそばです。そのかわり香りが強いです。 検査が終わると大きさごとに選別して殻をむきます。 殻がむいたそばを丸抜きと言います。 この丸抜きを石...
ブログ 緑肥【ヘアリーベッチ】 【特別栽培米】 特別栽培米を栽培する際に、化学肥料の低減の方法として、緑肥を使用することがあります。 例年ではレンゲを使用していたのですが、 今年はヘアリーベッチを使用することとしました。 レンゲやヘアリーベッチの共通点は マメ科であることです。 根粒菌が窒素固定を行ってくれることに期待します。 その他のメリット...
ブログ 収穫後の田圃 稲の収穫した後の圃場です。 稲の収穫が終わると次の春まで何もしないように思われますが、 来年の土づくりはここから始まります。 まずは、お礼肥えと呼ばれる肥料の散布です。 使った後はきれいにするのは、教室も圃場もみな同じです。 そして、稲わらの分解を促進する必要があります。 そこには微生物の活躍が必要不可欠です。 そんな...
ブログ そばの収穫 いよいよそばの収穫が始まりました。 そばの収穫は普通コンバインという機械で行います。 そばは稲のようにきれいに列をなしていないので、実も茎もすべてを収穫して、 そばの実だけを選別します。 稲と比較するとかなり荒っぽい収穫のように思えます。 ちなみに、稲は10aあたり500㎏程度収穫しますが、 そばは10aあたり60㎏...
ブログ 大根の出荷 先週より大根の出荷をしております。 かつて、この山田地区では牛岳高原大根というものを出荷しておりましたが、 最近そんな名前も聞かなくなりました。 その理由はただ一つ、作っている農家さんが1件しかなかったからです。 この牛岳高原大根を少しでも増加させようと、新参者の私ですが栽培させて頂いております。 ところで、葉付き大根...